重要なお知らせ
更新日:2025年10月5日
ここから本文です。

県では、住んでいる地域にかかわらず、誰もが健康上の問題がなく日常生活を送ることができるよう、「とちぎ健康21プラン3 期計画(2025 ~ 2035)」を策定しました。普段の生活から健康づくりに取り組んでみませんか。






バランスの良い食事や運動、睡眠、禁煙などが健康の基本!生活習慣の乱れは、がんや脳卒中、糖尿病などの生活習慣病の発症リスクを高めます。

生活習慣病に着目した特定健康診査などを受診して早期発見・予防に努めましょう。

生活習慣病にかからなくても、日常生活に支障を来す場合もあります。なるべく歩くなどして運動機能を保ち、ストレスをためないように心掛けましょう。



さまざまな人と交流したり、悩みや困り事を相談することは、認知症の予防やこころの健康につながります。就労やボランティア、 イベント・セミナーへの参加など、アクティブに日々を楽しみませんか!

とちぎ生涯現役シニア応援センター「ぷらっと」では、シニア世代のさまざまな社会参加活動についての相談を受け付けています。
TEL 028-623-1291

栄養に配慮した「ヘルシーグルメ推進店」の利用や職場の健康づくり(ラジオ体操や健康講座等)への参加など、できることから取り組んでみましょう。

ヘルシーグルメ推進店一覧▼





県や市町、職場の健康講座や相談会などに参加して、正しい知識を身に付けて実践しましょう。
例…生活習慣の見直し、禁煙 など

とちぎ健康経営事業所の取組▼
https://www.kenko-choju.tochigi.jp/contents/page.php?id=172

子どもから高齢になるまで、生涯にわたる健康状態や生活習慣の影響を考えて、各ライフステージの健康づくり(ライフコースアプローチ)を意識しましょう。


睡眠不足や睡眠障害が続くと糖尿病や高血圧の発症リスクも!朝は光を浴びて、体内時計をリセットさせましょう。


生活習慣病の発症リスクを抑える飲酒量(1 日あたりの平均純アルコール摂取量:男性40グラム未満、女性20グラム未満)を守りましょう。


本県の喫煙率は、男女ともに全国平均より高い傾向に。喫煙( 受動喫煙を含む) は、がんや脳卒中の発症リスク、胎児への影響を考えて、禁煙に努めましょう。


過度なダイエットは骨量を減少させ、骨粗しょう症の発症リスクや妊娠の経過に影響を与える場合も。バランスの良い食事を取る、筋肉量を増やすなどの意識を!


お問い合わせ
広報課 広報担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館3階
電話番号:028-623-2192
ファックス番号:028-623-2160