重要なお知らせ
更新日:2025年11月2日
ここから本文です。

※ネーミングライツ(命名権)パートナーが「株式会社コジマ」に決定
栃木県子ども総合科学館が大規模改修を経て10月3日(金曜日)にリニューアルオープンしました。子どもから大人まで、みんながワクワクできる展示や体験コーナーがたくさん!科学の不思議を体感しに、ぜひお越しください。



国内で3例目となる最先端の投影機と高精細な4Kプロジェクターを導入!まるで本物の天の川に包まれているかのような臨場感を味わえます。さらに、「鹿沼組子」の壁面装飾や県産ヒノキを使用した投影機の保護サークルなど、随所に“とちぎらしさ”を感じることができます。また、車イスや聴覚障害の方も安心して楽しめるように配慮しています。


投影回数
1日4回程度(年少向けあり)※月に1回程度、夜の投影イベントも開催(事前申し込み)

宇宙・地球・生命・くらし・環境の各ゾーンに大型のシンボル展示が登場!AIやAR(拡張現実)など科学技術を活用した体験型展示が楽しめます。見て、触れて、楽しみながら、科学の世界を身近に感じてみませんか?
![]()
宇宙や天文、宇宙開発など
![]()
天体の重力の違いを体験

※現在、混雑緩和のため整理券を配布中。配布時間:(1)午前分9時30分~(2)午後分12時30分~/配布場所:正面受付隣
![]()
宇宙のごみをキャッチ!宇宙環境を守るミッションゲーム

![]()
地球の構造や資源、気象現象など
![]()
プロジェクションマッピングで海や大気の流れを探索

![]()
地球の内部構造を大型スクリーンで観察

![]()
生命の誕生や人体の仕組みなど
![]()
人間の消化器官や筋肉の動きをデジタル映像で観察

![]()
CGでかけっこ競争!

![]()
生活を支える科学技術やものづくりなど
![]()
自分で描いた発明にAIがコメント!

![]()
マウスや手の動きなど操作方法の違いをゲームで体感

![]()
環境問題や未来の地球を守る技術など

体を動かしながら水と炭素の循環を学ぶ

![]()
家や車から出るCO2と森林が吸収するCO2のバランスをてんびんの模型で体験


県内企業15社が集結!各企業が誇る技術力を生かした展示にもご注目ください。
![]()

画面に映るドリルで虫歯の治療を疑似体験


タッチパネルで眼科用メスなどを使った治療を疑似体験

![]()

工場で空き缶がリサイクルされる工程を学ぶ

![]()

ハンドルを回して、約100個の歯車が動く仕組みを体験



![]()
身の回りの科学を見て・触って・動かします。毎日開催されるサイエンスショーも。
![]()

![]()

![]()
就学前のお子さんが楽しめる遊び場で、科学への興味を育みます。ベビーエリアも完備。
![]()


変わり種自転車を新調。※有料。1回まで他の自転車に乗り換えできます



館長 神山正幸さん
再オープンして1カ月、多くの皆さまに科学の面白さと不思議さを感じられる展示や、美しく迫力のあるプラネタリウムを楽しんでいただいています。週末には記念イベントも行っていますので、ぜひご来館ください。

![]()
サイエンスショーフェス
![]()
「日本科学未来館」連携イベント
![]()
おかえり!おしごとラボ、謎解きイベント など
![]()
宇都宮市西川田町567 TEL 028-659-5555
![]()
9時30分~16時30分(入館、乗り物広場は16時まで)
![]()
月曜日、第4木曜日、祝日の翌日、年末年始 ※臨時開館・休館あり
![]()
大人620円/子ども(4歳~中学生)230円
大人540円/子ども(4歳~中学生)200円
詳しくはこちら▼
お問い合わせ
広報課 広報担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館3階
電話番号:028-623-2192
ファックス番号:028-623-2160