重要なお知らせ
ホーム > 産業・しごと > 雇用・労働 > 労働環境 > とちぎ働きやすい企業 > 社会医療法人博愛会 菅間記念病院
更新日:2019年8月19日
ここから本文です。
~博愛と信頼 地域と共に 高度な医療~
代表者名 | 理事長 山崎 範子 |
企業所在地 | 那須塩原市大黒町2番5号 |
連絡先 | 0287-62-0733 |
これまでの受賞・認証歴 |
平成27年度 「子育てにやさしい事業所」(公財)とちぎ未来づくり財団理事長表彰 |
お話 |
事務次長兼総務課長 白石 英子 さん |
企業概要 |
設立:昭和39年3月19日 |
A.
A. 院内保育所の開設は、昭和50年です。看護師をはじめとする医療従事者の確保を目的に設立しました。
当院では、職員の約8割が女性です。出産や子育てによる離職を防ぐことが病院の運営にも重要になります。
また、技術を持った職員がほとんどですので、現場を離れることでスキルアップが中途になってしまうことへの不安から、出産時期が遅くなったり、諦めたりすることが無い様に職場環境を整えています。
雇用を継続することが職員にも病院にも必要ですし、地域への貢献とも考え、院内保育所を運営しています。
A. 多くの職員がシフト制で勤務しているため、24時間、365日開所し、常時30人位の職員が利用しています。
法人内には当院の他、診療所等勤務箇所が複数あるため、院内保育所の利用を希望した職員には、当院や併設する在宅総合ケアセンターへの異動により送迎時間の短縮を図れるようにしています。
また、院内保育所では幼児教育にも対応していますが限度があり、就学時の友人関係を考慮し幼稚園へ通園させる職員もいます。そのため、当院まで幼稚園の送迎バスに来てもらい、保育士が対応しています。
他にも、避難訓練やクリスマス会等の病院行事にも参加し、病院と一体的な運営に努めています。それにより院内保育所の存在が地域にも浸透しており「菅間さんの保育園」として来院された方にも親しまれています。
A. 院内保育所の運営にはコストがかかりますが、職員が働きやすい環境を整えることにより、職員が辞めずに働くことができ、病院にとっても職員にとっても効果は大きいと考えています。
A. 現在でも院内保育を行っていますが、感染症を含む病児保育には対応できていません。子どもの急病による休暇は、同僚への配慮に対する精神的負担にもなりますし、シフト調整等も行わなければなりません。それらの軽減のために、2019年4月から新たに病児保育の実施を開始します。この病児保育は院内職員のみならず、地域の働く子育て世代を応援できるよう、地域のお子様たちも受け入れ致します。
他にも、職員がより安心して働けるようになり、働きやすい職場にするために、学童保育の対応も検討しています。これらの取組が地域貢献にも繋がればと考えているところです。
博愛会は、昭和39年開業以来、『博愛と信頼・地域と共に・高度な医療』を理念に、地域住民の方々と共に一生涯快適に豊かな健康生活を送れるよう、『誰でも・いつでも・どこでも』を病院のスローガンとしてきました。
また、地域住民のニーズを基に、救急医療・予防医学からリハビリテーション医療まで、地域に密着した良質な医療を提供すべく24時間体制で皆様の健康危機管理のお役に立てる様これからも頑張って参ります。
(取材:大田原労政事務所 取材年月日 平成30(2018)年10月15日、令和元(2019)年8月一部更新)
お問い合わせ
労働政策課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館6階