ホーム > 産業・しごと > 雇用・労働 > 労働環境 > とちぎ働きやすい企業 > 五月女総合プロダクト株式会社
ここから本文です。
更新日:2019年11月19日
One for All,All for One.
~一人は皆のため、皆は一人のために~
代表者名 | 代表取締役社長 五月女 善重 |
企業所在地 | 栃木市川原田町1341-2 |
連絡先 | 0282-22-0511 |
これまでの受賞・認証歴 | 平成25年度 子育てにやさしい事業所(公財)とちぎ未来づくり財団理事長賞表彰 |
お話 |
人事部 課長 服部 友香 さん |
企業概要 |
設立 昭和51年 従業員数 562名 事業内容 アミューズメント施設の経営・運営(パチンコ店、スポーツクラブ、カフェ、フード、保育園、コンビニ、ボウリング場等) |
A. 産休育休制度を確立し、社員が出産、子育てのために退職せずに働き続けられるようにしています。
職務能力向上のために、育児休業中の社員に対しても、関連業務に関するセミナーを案内し、受講促進をしています。
託児所を設置している店舗では、店舗従業員も利用しながら働けるようにしています。
チャリティフリーマーケットを開催し、地域の方が家族ぐるみで楽しめるような機会や場所を提供しています。
A. 数年前に産休育休制度の体制を再度見直し、構築しました。以前から取得する従業員は増えてきていたので
すが、再構築したことで更に取得率のアップに繋がっています。会社全体での理解度も高いので、安心して職場
復帰出来るように上司や先輩ママ従業員も相談に乗りながら支援しており、復帰後も活躍している従業員が沢
山います。
また、風通しのよい職場環境を大切にしていますので、現場から上がる様々な提案を、できるだけ活かせるよう
にしてきました。
A. 何よりも、産休育休制度に対する理解が広まり、育児休業を取得する従業員が増えました。事前の業務連携もしっかりと行われるので、スムーズに復職することができます。
A. 男性スタッフの育児休業取得の促進が課題で、取得する従業員は少しずつ増えてきていますが、定着までは
なかなか難しい状況です。
今後も、より効果的な制度の周知に努めていきます。
産休育休制度は、全ての従業員が利用できることになっており、制度も浸透しています。
今後も、産休育休制度が取りやすい環境を維持することが課題となっています。
「チャンスがつぎつぎ創れる!活かせる!来るクル!会社」
男女関係なく、一人ひとりが持てる才能を発揮し、幸せになれる会社であり、地域に密着した、地域に貢献できる会社でありたいです。
託児所を利用できることが応募するきっかけとなりました。実際に利用しながら働くことができて、とてもありがたく、安心して働くことができます。
(取材:小山労政事務所 取材年月日 令和元(2019)年9月5日)
お問い合わせ
労働政策課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館6階
広告