重要なお知らせ
ホーム > 産業・しごと > 雇用・労働 > 労働環境 > とちぎ働きやすい企業 > 株式会社 足利銀行
更新日:2022年10月21日
ここから本文です。
~男女とも活き活き働くことができる職場を目指して~
代表者名 | 代表取締役頭取 清水 和幸 |
企業所在地 | 宇都宮市桜4-1-25 |
連絡先 | 028-622-8411 |
これまでの受賞・認証歴 |
平成26年度「均等・両立推進企業」均等推進企業部門栃木労働局優良賞 平成27年度 次世代育成支援対策推進法に基づく認定「くるみん」取得 令和3年度 「えるぼし認定企業」 |
お話 | 人事部課長 仲山 和宏 さん 同部長代理 吉永 裕一 さん |
企業概要 |
創業年月日 明治28年10月1日 |
A.当行では中期経営計画でも「人材力の向上」の一環として「女性の管理職登用促進」を掲げるなど、女性活躍に関する取組みを従来から継続的に行っています。取組みは人事制度面、研修・育成面など多岐に渡りますが、直近の主な取組みは以下のとおりです。
1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」に基づく、第1期行動計画(平成28年4月1日~平成33年3月31日/5年間)を策定し、計画達成に向けた取組みを強化しています。
目標1:総合行員の採用に占める女性割合を30%以上とする。(毎年度)
具体的な取組み
(1)採用活動時の説明会、冊子において、当行の女性活躍に関する取組を紹介する等、PRの強化
(2)インターンシップ、採用活動時の座談会における行内で活躍する女性職員の積極的な起用
目標2:女性役職者の人数を10%以上増加させる。(計画期間終了となる平成33年3月31日時点)
具体的な取組み
(1)女性の職域拡大に向けて法人部門、本部企画部門等への配置、育成の強化
(2)役職登用試験時に必要な資格要件(銀行業務検定等)の見直し
2.育児休業中の行員向けの研修会の開催(平成23年度から)
業務に関する情報提供や育児休業中の行員同士での情報交換、復職後の行員からの体験談などを通して、スムーズに職場が復帰できるように支援しています。
A.当行は女性の従業員が非常に多く、パートタイマーを含めると半分以上が女性です。
全体として優秀な女性がたくさんいるにも関わらず、ライフイベントによる環境の変化、従来からの固定観念等により、女性の能力を組織として十分に活かしきれていない状況がまだまだあります。以前から、女性活躍の推進に関する取組みは継続的に実施しておりましたが、活躍する女性をより増やしていくために上記の行動計画を策定し、達成に向けて取組みを強化することとしました。
A.行動計画を策定し、具体的な取組みを行ってきた結果、総合行員採用に占める女性割合・女性役職者の人数は着実に増加しています。
しかしながら組織における女性活躍の取組みの定着、浸透は一朝一夕で実現するものではありません。人材を活かす意味でも、継続的に体制を整備することにより、活躍する女性を増やしていきたいと考えています。
A.家事・育児の負担や長時間労働などが女性活躍の障壁となっていることや、女性管理職への登用が現時点で少ないため、管理職に就くことをイメージしにくい状況となっているため、管理職に占める女性の割合が低い水準となっています。
解決策として、行動計画に基づく取組みと併せ、ワークライフバランスの実現に向け最終退行時刻を設定するなどの「長時間労働の是正」に取組んでいます。また、より多様な就労ニーズに対応した働き方の実現に向け、平成28年10月に人事制度の改定を実施しました。
A.女性が着実に上位職を目指す意識の醸成、組織・風土作りが必要です。これからも、女性が高いモチベーションを維持し、安心して長く働くことができる職場環境の整備に向け取組んでいきたいと考えております。
今後とも地域のお客様に対して、常に質の高い総合金融サービスの提供ができるように、人材力の強化に一層努めてまいります。
(取材:宇都宮労政事務所取材年月日:平成29年10月6日、令和4(2022)年10月一部更新))
お問い合わせ
労働政策課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館6階