重要なお知らせ
ホーム > 産業・しごと > 雇用・労働 > 労働環境 > とちぎ働きやすい企業 > 株式会社 野澤實業
更新日:2022年10月21日
ここから本文です。
~地域に密着した会社で社会への貢献を目指します~
代表者名 | 代表取締役 野澤 充広 |
企業所在地 | 宇都宮市瑞穂3-7-9 |
連絡先 | 028-656-2851 ホームページ ![]() |
これまでの受賞・認証歴 |
平成26年度「子育てにやさしい事業所表彰」公益財団法人とちぎ未来づくり財団理事長表彰 平成26年度栃木県「いい仕事いい家庭つぎつぎとちぎ宣言」登録 平成28年度栃木県「とちぎ女性活躍応援団」登録 平成28年度「宇都宮市防災協力事業所」登録 |
お話 |
総務部部長 髙橋 敏行 さん 営業部課長 中山 央 さん |
企業概要 |
設 立 昭和41年10月 飲食事業(鉄板焼きTSUKINOUSAGI) 介護事業(小規模多機能型居宅介護事業所 のずの里/ぐるープほーム のずの家) |
A.平成24年に育児介護休業規則を整備しました。
就業規則には、所定労働時間を6時間とする育児短時間勤務の規定を設けています。
制度の利用促進を図るため、出産を控えている従業員に対して、会社の顧問の社会保険労務士から、出産・育児に関する制度について説明し、実践しています。
個人の力量に応じた、スキルアップ教育を実施しております。
国家資格取得のための教育(外部・内部)、取得時には資格手当を支給しております。
A.当社は元々建設業で、男性が多い職場でした。
しかし、飲食事業や介護事業を展開する中で、女性従業員が増加したため、女性にも働きやすい環境を整える目的で、社内全体の制度を見直すことになりました。
A.女性従業員の増加がきっかけで始めた取組ですが、今では、男性従業員も子どもの学校行事で有給休暇を取得するなど、波及効果が見られます。建設部門においては、繁忙期(主に2~3月)には残業が多くなりますが、工期の都合など特段の理由がない限りは、定時に退社をしています。
介護事業は、全国的に職場の定着率が低いですが、弊社は定着率が高いです。
A.建設部門では、育児休業者(事務職)の代替には、派遣労働者を活用したことがありました。
飲食事業部門や介護事業部門では、有給休暇取得の申出があった場合には、シフトの調整で対応します。急な欠員が発生したときには、建設部門にも介護の資格を持つ従業員がいるため、介護事業部門に応援要員として対応させることもあります。
A.建設業・介護事業・飲食事業とも、人材確保が厳しい業界です。
今後も既存の制度の活用促進のみならず、従業員のニーズに応じた制度の検討も進めながら、インターンシップや資格取得時の実習先など、業界未経験の方でもより働きやすい職場づくりに取り組み、人材確保と職場定着を図っていきたいと思います。
【取材:宇都宮労政事務所取材年月日:平成29年10月13日、令和4(2022)年10月一部更新】
お問い合わせ
労働政策課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館6階