重要なお知らせ
ホーム > 産業・しごと > 雇用・労働 > 労働環境 > とちぎ働きやすい企業 > 社会福祉法人 敬愛会
更新日:2022年10月21日
ここから本文です。
"つながりをチカラに"
私たちは地域に愛される法人を目指します
代表者名 | 理事長 滝田 勇人 |
企業所在地 | 那須烏山市滝田1867-3 |
連絡先 | 0287-84-1176 |
これまでの受賞・認証歴 |
平成26年度 「子育てにやさしい事業所」栃木県知事賞 平成28年度 「キラキラ☆介護事業所グランプリ」優秀賞 |
お話 |
常務理事 佐藤 朋子 さん 特養事業部OM 河西 紀子 さん |
企業概要 |
設立年月 :昭和56年6月 業務内容:社会福祉事業(特別養護老人ホーム、デイサービスセンター、短期入所、介護支援センター、グループホーム、小規模多機能ホーム、事業所内保育施設等の運営、児童発達支援、放課後等デイサービス、就労継続支援(A型・B型)) 従業員数 : 138名(令和4(2022)年3月現在) |
A.
1.平成27年4月より、事業所内保育施設(にじいろ保育園)を開設しました(令和元年5月1日に新名称「みらいのKaze保育園」に変更。)
保育時間は6時30分から22時30分までで、急な保育延長にも対応しています。
平成29年度からは、一時預かり保育事業を展開し、地域のご家庭において日曜・祝日等に急な用事で保育に欠けるお子さんがいた場合、当保育園を利用していただいております。
2.雇用推進相談室を設置し、専任の相談員が妊娠・出産・育児・介護についての相談に応じています。
育児休業者に対しては、随時面談を行い、復帰への不安を解消できるようにしています。
3.育児に配慮した配置や勤務体制を取っています。
法人が運営する事業所が4か所あるため、夜勤や早番のない事業所に配置したり、短時間勤務を利用するこ とが可能です。
4.令和2年4月より公募制で「人材確保・職場定着推進委員会」が組織され、職場内の悩み相談や新人職員のフォローアップに一役を担っています。
A.当法人では職員の約7割が女性であり、なかでも20~30歳代の若い職員が多いため、出産や子育てによる離職を防ぐことが重要です。
多くの職員はシフト制で勤務しており、一般の保育所の開所時間が合わないため、育児をしながら仕事を続けることが難しいことがありました。そのため、早朝や夜間も対応できる事業所内保育園を開設しました。
また、妊娠・育児・介護等の相談に細やかに対応するために、専任の相談員がいる雇用推進相談室を設置しました。
A.現在、3名の職員が保育園を利用しています。事業所内に保育園があるため、他の保育所に送迎する時間を短縮することができ、お子さんの急な発熱等の際にも、すぐに迎えに行くことができます。
やむを得ず急な残業になった場合にも、追加料金なしで延長保育を利用できるので、職員が安心して働くことができます。
労務管理の面でも、柔軟なシフトを組みやすいというメリットがあります。
A.雇用推進相談室で受けた相談については、必要に応じて、看護師や栄養士など専門の職員が問題解決の援助をします。
A.これからは、職員のスキルアップ(資格取得等)を法人がバックアップしていきたいです。
仕事や育児をしながら資格取得等にチャレンジするのは簡単ではありませんが、各職員が将来を見据えてスキルを向上させ、前向きに仕事に取り組んでいけるように支援していきたいと考えています。
敬愛会は、長年にわたって培ってきた経験や資源を生かして、社会福祉の視点から介護にとどまることなく、福祉の制度の谷間で苦しんでいる方々に手を差し伸べることのできる、セーフティネットの構築を目指しています。
(取材:宇都宮労政事務所 取材年月日 平成29年10月10日、令和4(2022)年10月一部更新)
お問い合わせ
労働政策課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館6階