重要なお知らせ
ホーム > 産業・しごと > 雇用・労働 > 労働環境 > とちぎ働きやすい企業 > 株式会社 オータニ
更新日:2019年8月19日
ここから本文です。
~「元気・楽しさ・愛」のある店づくりを目指して~
代表者名 | 代表取締役社長 大谷 章 |
企業所在地 | 宇都宮市平出工業団地37-3 |
連絡先 | 028-661-4011 |
これまでの受賞・認証歴 | 平成30年度 障害者雇用優良事業所知事表彰 |
お話 | 人事部 部長 大谷 順一 さん |
企業概要 |
創業:昭和21年 |
A. 特別支援学校の知的障害者を中心に、毎年、積極的に雇用しています。
特別支援学校との連携として、数店舗を職場体験研修の場として学校に提供しています。先生が生徒達に、実際の店舗を使って職場体験学習を指導することにより、企業への就職促進につなげています。
A. 平成20年頃に特別支援学校のインターンシップを受け入れ始めたことが障害者雇用を進めるきっかけとなりました。その後、毎年特別支援学校からインターンシップを受け入れ、本人希望により、更に職場実習を重ね、採用へとつなげています。
A. 仕事は主にバックヤードでのパックや袋詰めの作業になります。障害のある方は、多くの業務を行うことは困難ですが、特定の業務を担ってもらうと、忠実に仕事を行い、突然休んだりすることもなく、会社として貴重な戦力になっています。
特別支援学校から新卒で採用となった若い社員が多く、その社員には、ベテラン社員が近くについて働く「エルダー制度」を設けています。ベテラン社員達は担当の社員に対し、自分の息子や娘のように接しており、職場の雰囲気が和やかになっています。
保護者と現場の担当者との間でも、必要に応じて交換日記を行うなど、活発に情報交換をしています。
暖かみを感じる職場環境や、現場の監督者・保護者・母校の先生達の連携のおかげで、離職者も少なく定着しています。体調不良でやむなく離職した場合でも、回復後は再度、採用することにしています。
このような取組で、障害のある方の雇用は継続的になされています。
A. 働きやすい環境を作るため、定期的に担当社員が個別面談を行い、苦労している点や、問題点などを確認し、労働環境の改善を図っています。
新入社員教育担当としてベテラン社員を配置する「エルダー制度」では、仕事の指導はもちろん、身の回りの相談なども行い職場での不安を取り除いています。
また、社会人としての自立を促すため、定期的に特別支援学校の先生に訪問していただき、見守っていただいています。
A. 障害者雇用については、法定雇用率の充足を考えるのではなく、積極的に取り組んでいきたいと考えています。
現在は知的障害のある方の雇用が多くなっていますが、それ以外の障害(身体や精神等)のある方の雇用をどう受け入れるかが今後の課題です。
また、職域の拡大もしていきたいとも考えています。
そして、引き続き、職場体験研修の場を提供し、障害者雇用拡大の一助として、社会貢献を果たしていきたいと思います。。
スーパーマーケット自体が、障害のある方の働く環境として合っていると感じています。これからも職域拡大を図るなどして、積極的に雇用していきたいと思います。
そして、貴重な職場の戦力として、長く働いていただきたいと思っています。
(取材:宇都宮労政事務所 取材年月日 平成30(2018)年11月21日、令和3(2021)年12月一部更新)
お問い合わせ
労働政策課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館6階